理学療法室
リハビリテーション科とは
リハビリテーションとは「失った機能・能力を再び取り戻したり、回復すること」
「人間らしく生きる権利の回復」という意味があります。
障害(痛み等)を抱えている方に対して、身体の調整(柔軟性、筋出力の調整)・ストレスのかかっている動きの修正などを促し、可能な限り身体の機能を高めることで、生活の質(QOL)の改善を図っていきます。
腰痛・膝痛、肩こり、神経痛、スポーツ障害(靭帯損傷、足関節捻挫など)、骨折など、整形外科で扱う疾患に対してのリハビリを中心に、一般の方から部活動を行っている学生や運動頻度の高い方まで、幅広いリハビリを行っています。
リハビリの流れ
-
問診(ヒアリング)
症状はもちろん、お仕事、生活状況などを伺って、痛みや動きの障害となっている原因を見つけていきます。 -
各部位チェック
痛みのある部位や痛みのある部位以外のところまで評価し確認していきます。 -
動き(フォーム)チェック
問題となっている動きやスポーツの時のフォームなどを評価していきます。 -
施術・トレーニング
一人一人に合った治療・トレーニングを行っていきます。
痛みが出ている部位以外に痛みを引き起こす原因を抱えていることがあります。一つの関節・筋肉等の機能を改善させるだけでなく、体全体としての機能を回復させることを目標として、上記のような流れで一人一人に適した治療・トレーニングの指導をします。
当院でのリハビリ

障害(痛み)の再発や、二次的な障害予防の観点から身体のメンテナンスの方法の習得、また生活の質(QOL)・運動パフォーマンスの向上を目的としたリハビリを実施し、一人一人の患者さんが健康的な身体で長くいられることを目指しています。
当院のリハビリでは、予約制、担当制で3名の常勤理学療法士が対応致します。
他に超音波治療、ウォーターベッドを利用した物理療法も実施可能です。
リハビリテーション実施に関しては医師の処方が必要になります。適応・希望に関しては、診察の際、医師に御相談下さい。